診療内容
歯周病
歯周病は細菌による感染症です。歯周病菌と身体を守ろうとする防御機能とのバランスが崩れると発症、進行します。日本の成人の約80%が患っていると言われている歯周病。実はとても怖い病気だということをご存知でしたか?歯周病はむし歯などと異なり、痛みなどの自覚症状がほとんどありません。そのため、気付いた時にはかなり進行しており、抜歯しなければならないことが多々あります。進行すると、歯茎や歯を支えている骨である歯槽骨が破壊され、最後には歯が抜け落ちるだけでなく、歯周病菌が脳梗塞や心筋梗塞の原因になることもあるのです。
歯周病はこうして進行します
-
歯周病菌が歯の側面に付着し、プラークを形成します。
-
プラークが歯石に変わり、歯茎が弱り歯周ポケットができます。歯茎が赤くなり腫れてきます。
-
歯石がどんどん大きくなり、歯周ポケットもそれに合わせて大きくなります。歯槽骨が溶けて後退してきます。
-
歯槽骨で歯を支えられなくなり、抜歯する必要があります。
歯周病と全身疾患
歯周病は、お口の中だけの病気と考えられがちですが、歯周病が全身にもたらす影響、全身の疾患が歯周病に与える影響についての研究が進められています。
歯周病と糖尿病
歯周病は糖尿病と相互関係にあります。歯肉から血管内に侵入した歯周病菌は、大抵は死滅します。しかし死骸が持つ内毒素(エンドトキシン)は残り、TNF-αの生産を強化します。TNF-αの濃度が高まると血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔します。
歯周病と心疾患
歯周病のある人は心疾患を発症するリスクが高いことが報告されています。特に狭心症と心筋梗塞と関係していることが明らかになりました。狭心症は心臓の血管が狭くなることによって起こり、心筋梗塞は完全に詰まることで起きる病気です。これは歯周病によって歯茎で産生された炎症性物質が血流を介して心臓血管にも影響を及ぼすためと考えられています。血管内にプラークという粒状の沈着物ができ、それが剥がれて血栓になり血管を詰まらせることがあるからです。
赤ちゃんを歯周病から守るために
妊娠を予定している場合、赤ちゃんへの感染予防のためにも歯周病の検査・治療を受けることをおすすめします。妊娠している女性が歯周病にかかっていると、早期低体重児出産の確率が高まると考えられています。早産とは赤ちゃんが早すぎる時期にしかも体が小さすぎる状態で生まれてくることです。そのような赤ちゃんには様々な病気にかかる危険性があります。お口の中の歯周病菌が体内に入り込み、血液で運ばれ羊水の中に入ることがあります。免疫細胞は赤ちゃんを守るため歯周病菌を攻撃します。その際に放出される活性物質が子宮を刺激し早産につながるというメカニズムです。
検査方法
レントゲン写真で歯や骨の状態を確認
レントゲン撮影をすることで歯やそれを支える骨の状態を肉眼で確認できます。歯周病が悪化し歯茎の下にある歯槽骨が溶けていないかなどを見ます。
進行度別の治療方法
軽度歯周病(歯肉炎・歯周炎)の場合
スケーリング
スケーラーと呼ばれる器具を用いて、普段のブラッシングでは除去できない歯や歯の根に付着した歯垢(プラーク)や歯石を除去する治療方法です。歯石は歯垢が石灰化したものです。スケーリングによって歯垢や歯石などの汚れを徹底的に除去することで、歯周病の発生を防ぐことができます。基本は機械で除去しますが、細かい部分や痛みがでそうなところは手で取っていきます。
中度歯周病(歯周炎)の場合
ルートプレーニング
中度まで進んだ歯周病の場合、しっかりと歯茎の中の歯石を取らないと進行は止まりません。そこでスケーリングに加え、ルートプレーニングという処置が必要です。歯茎の奥の見えない部分にある歯の根(ルート)に付いた歯垢や歯石を特殊な器具で除去する方法です。歯や歯の根の表面がツルツルになり、歯垢や歯石などの汚れが付きにくくなる効果もあります。
重度歯周病(歯周炎)の場合
重度まで歯周病が進行している場合、スケーリングやルートプレーニングだけでは状態が改善されない可能性があります。その場合は、外科的な処置や、歯周病で溶けてしまった骨を回復させる歯周組織再生治療を行います。
歯周組織再生療法(エムドゲイン法)
エムドゲインゲル(歯周組織再生用材料)を用いて、歯槽骨の再生を目的とした歯周外科処置です。
検査結果にもとづいたアプローチ
検査結果をもとに患者様に合った治療を行います。
- カビも細菌も多い場合
- →抗菌薬内服・抗真菌薬で歯磨き
- カビが多く、細菌は少ない場合
- →抗真菌薬(またはカビに効く歯磨き剤)で歯磨き
- カビも細菌も少ない場合
- →感染予防のためのメインテナンスと定期健診